生涯スポーツ・体力つくり
全国会議2023
-人・スポーツ・未来-
「Sport in Life」の実現を目指して、
第3期スポーツ基本計画の推進
令和4年3月、スポーツ庁は第3期スポーツ基本計画を策定した。第3期計画は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会のスポーツ・レガシーの継承・発展に資する重点施策として、共生社会の実現や多様な主体によるスポーツ参画の促進、地方創生・まちづくりなどを挙げている。また、第2期計画の基本方針を踏襲し、新たな視点を加えた上で、異なる分野の関係組織と連携しつつ取り組むことが求められている。 そこで、本会議では、スポーツに関連する多様な人々が一堂に会し、研究協議や意見交換を行い、第3期スポーツ基本計画を踏まえた今後のスポーツ推進方策について検討する。
(1)来場 令和5年2月10日(金)
受付 | 9:15~10:00 |
---|---|
オープニング・表彰式 | 10:00~10:35 |
全体会 | 10:40~12:30 |
昼食休憩 | 12:30~14:00 |
分科会 | 14:00~17:00 |
情報交換会 | 17:15~18:30 ※飲食なし |
展示 | 9:30~17:30 |
(2)オンデマンド 準備整い次第、2~4週間程度
プラサヴェルデ(ふじのくに千本松フォーラム)[静岡県沼津市]
スポーツ庁、生涯スポーツ・体力つくり全国会議実行委員会(公益財団法人日本スポーツ協会、公益財団法人日本レクリエーション協会、公益財団法人日本スポーツ施設協会、公益財団法人スポーツ安全協会、公益社団法人全国スポーツ推進委員連合、公益社団法人スポーツ健康産業団体連合会、公益財団法人日本パラスポーツ協会、公益財団法人健康・体力づくり事業財団、静岡県)
体力つくり国民会議、厚生労働省、経済産業省
「視聴はこちら」より進み、
マイページ用ID・パスワードを御入力の上視聴ページにアクセスしてください。
2023年2月20日(月)18:00~3月10日(金)23:59
視聴に際して、以下の事項をお読みください。
令和4年3月25日に、第3期スポーツ基本計画が策定され、同年4月より開始された。これは、スポーツ基本法の策定に基づき、文部科学大臣が定めるスポーツに関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための5年間の重要な指針である(令和4~8年度)。また、この第3期スポーツ基本計画では、第2期スポーツ基本計画を踏襲しつつ社会状況の変化を考慮し、東京オリンピック・パラリンピック競技大会のスポーツ・レガシーの継承・発展に向けて、特に重点的に国等が取り組むべき施策を示すとともに、新たな3つの視点とそれを支える具体的な施策を示している。 そこで、「Sport in Life」の実現を目指して、この第3期スポーツ基本計画を推進するための方策について協議する。
第3期スポーツ基本計画では、国民がスポーツを「する」「みる」「ささえる」ことを真に実現できる社会を目指すため、第2期スポーツ基本計画を踏襲した上で、次の3つの新たな視点が加わっている。
① 社会の変化や状況に応じて、既存の仕組みにとらわれずに柔軟に対応するというスポーツを「つくる/はぐくむ」という視点
② 様々な立場・背景・特性を有した人・組織が「あつまり」、「ともに」活動し、「つながり」を感じながらスポーツに取り組める社会の実現を目指すという視点
③ 性別、年齢、障害の有無、経済的事情、地域事情等にかかわらず、全ての人がスポーツにアクセスできるような社会の実現・機運の醸成を目指すという視点
そこで、本全体会では、第3期スポーツ基本計画について解説するとともに、3つの新たな視点を踏まえて、どう取り組んでいくべきか、様々な分野の専門家が集い、本音で話し合う。
ファシリテーター
スピーカー
女性アスリートは、競技レベルを問わず、その約40%が月経周期異常を抱えている。
女性スポーツをより一層推進していく上で、スポーツに取り組む女性本人はもちろんのこと、それを支えるスポーツ指導者や保護者などにおいて、女性の健康課題等に関する理解促進や予防及び早期発見に向けた取組が重要となる。
また、近年、女性アスリートの健康問題が注目されるようになり、インターネット等においても情報が入手しやすくなってきたが、多様な情報が存在しており、情報の活用にあたっては、その信憑性の検証などが求められる場合がある。
以上を背景に、然るべき機関・団体が従前の取組により得られた成果や知見を改めて体系的に整理するとともに、その情報にアプローチしやすいようプラットフォームを構築することの重要性が高まっている。
そこで、本分科会では、女性アスリートやスポーツ指導者等が、女性の健康課題等に関してどのような情報を求めているのか、また、スポーツ関係団体における最新の取組みや今後の展望について情報提供やディスカッションを行い、女性の健康課題等に関する情報の獲得や発信の在り方を模索することとしたい。
コーディネーター
パネリスト
本来のスポーツは気晴らしであり、運動やスポーツ・レクリエーション活動のように、手軽で楽しさを求める活動など、既存の枠組みにとらわれない活動の普及が求められている。
これまでスポーツ団体や民間事業者、地方公共団体など多様な主体は、年齢、性別、障害の有無等、対象に合わせたさまざまな活動を通して、誰もが「楽しさ」や「喜び」、「健康促進」といった「スポーツの価値」が得られる機会を提供
するよう努めてきた。
またそうした活動を支える人材を各主体が自ら養成し、あるいは各主体間で補完している。
本分科会では、各主体の取組について、
① -スポーツを「つくる/はぐくむ」-
② -「あつまり」、スポーツを「ともに」行い、「つながり」を感じる-
③ -スポーツに「誰もがアクセス」できる-
といった、第3期スポーツ基本計画に新しく加わった3つの視点を踏まえた実践報告を行う。そして、「スポーツの価値」を高めていくための方策の1つとして、運動やスポーツ・レクリエーション活動など「健康スポーツの推進」に焦点をあて、今後の展望と可能性を探る。
コーディネーター
パネリスト
Sport in Life の実現は、「する」「みる」「ささえる」スポーツ参画が実践される成熟した地域社会を基盤としている。第3 期スポーツ基本計画では、そのような地域社会を、スポーツを通した共生社会の実現や地方創生・まちづくりの実践として期待している。とりわけスポーツによる地方創生・まちづくりは、スポーツに内在する機能の新たな発露として、地域が抱える社会課題の解決等への貢献が期待され、各地での「スポーツ・健康まちづくり」が求められている。
しかしながらスポーツによる地域創生・まちづくりをめぐっては、市場原理に囚われない Sport in Life の公平性の確保や、まちづくり部局、医療・福祉部局、経済振興部局などスポーツ部局を越えた連絡調整の仕組みが必要となる。
本分科会では、「スポーツ・健康まちづくり」の先進事例を参考に、全ての人に開かれた Sport in Life の実現を促す地域をあげたまちづくりの取組を共有し、各地域における可能性を検討するとともに、スポーツ推進委員に期待されている「連絡調整」機能の重要性を再確認する。
コーディネーター
パネリスト
誰もが身近な地域で自主的・積極的・継続的に運動・スポーツに参加できる社会を実現するためには、地域における環境づくりが必須である。また、運動・ス
ポーツの無関心層に働きかけていくためには、活動へのハードルを下げ、気軽に楽しく継続的に取り組めるプログラムの提供が重要といえる。
本分科会では、参加者と共に障害のある人とない人が一緒に楽しめるプログラムを考えることで、現場で活躍されている指導者たちの中にある、活動への受け入れのハードルを下げ、地域での運動・スポーツ活動の環境の創出を促進することをめざす。
また、登壇者に安全・安心に運動・スポーツ活動に参加するための配慮点や、地域における運動・スポーツの習慣化の取組事例、障害のある人とない人が一緒に取り組んでいる運動・スポーツの事例等を発表してもらい、地域における運動・スポーツの習慣化に向けた環境づくりの方策について検討していくこととする。
コーディネーター
パネリスト
「申込みはこちら」よりお申込み、
お手続きを行ってください。
来場参加 1000名/オンデマンド 1000名
1月31日(火)まで ※募集期間を延長しました!
令和5年1月18日(水)まで
※インターネットによる申込みができない場合は、上部メニュー「お問合せ」より御連絡ください。
スマートフォンから御覧になっている方は、ページ上部の(メニューボタン)をタップし、お問合せより御連絡ください。
来場参加 1人2,000円/来場参加+情報交換会 1人2,000円/オンデマンド 1人2,000円
※来場参加者は、オンデマンド配信も御覧いただけます。
※情報交換会は要事前申込み。なお情報交換会での飲食物の提供はありません。
本全国会議への参加申込みは、以下の事項に同意の上お申込みください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防措置として、下記の対応・対策をとらせていただきます。来場参加者の皆様におかれましては、御理解御協力のほどお願いいたします。
なお、上記の感染症対策については、内閣官房より発出された新型コロナウイルス感染症対策についての事務連絡に基づき行うものとします。
本会議は、以下のとおり各主催団体の公認資格に係る更新のための研修・単位等に該当します。現地で参加された方のみ対象となり、オンデマンド配信の視聴は更新研修並びに単位認定の対象外となります。御不明な点は、各団体にお問合せをお願いします。
●詳細及びその他不明な点については、下記にお問合せをお願いします。
●参加申込に関する事項については、下記にお問合せをお願いします。